平成28年8月31日記
振り返ればあっという間であり、毎回の写真を見直すと長い長い15年だった。
35歳の人間が50歳になるのは大したことではないが、生まれた子供が15歳に成長することを思えばすごい年月だ。
僧侶としてやりたい事がおぼろげながら見えてきた30歳をちょっと過ぎた頃、所属していた地元千葉県北部日蓮宗青年会で夏休みの修養道場を始めた。
その頃は浦安から毎回30人を超える子供達が参加してくれた。
数年経った平成14年の頃、うちでも独自に修養道場みたいなものを出来ないか考えて始めたのがこの「陶芸道場」だ。
今から思えば、35歳定年で青年会を卒業し、修養道場に子供達を送り出すだけになっていたので少し物足りなくなっていたのかもしれない。
陶芸道場の講師である小泉すなお先生とは、堀江フラワー通りの小さなギャラリーどんぐりころころさんに紹介して頂いたのがご縁の始まり。
すなお先生より沖縄のシーサー面を作ってはどうかと提案頂き、数回やったら他の物を作ればいいと考えていたのがシーサーを作り続けて15年。すっかりシーサーの魅力にとりつかれしまった。
初回の参加者は口を大きく開けた阿形、2回目は口を閉じた吽形、3回目以降は自由な表情で笑顔のシーサーも登場する。それがまた不思議なものでどんな表情でも毎年同じ顔になってしまう。
自分の顔に似てしまうんだとすなお先生は言う。また自分の心もシーサーの表情に微妙に顕れてしまうのだそうだ。
巻き毛の形も奥が深く、何度真似をしても先生のようにはならない。
いずれ立体のシーサーに挑んでみたいと思っている。
参加人数は初回10数名だったのが回を重ねるにつれ20名、30名と増え、ここ数年は60名前後、今年は過去最高の71名となった。大体が口コミ、特に保護者同士の繋がりでここまで増えてきた。
人数が増えてくると1人で子供達を差配するのは無理、先ずは高学年の経験者、保護者有志にスタッフになってもらい準備段階から関わってもらうようにした。パソコンが得意な人が名札を作ってくれたり、大勢の子供達を手際よく移動させるのに工夫を凝らしてくれたり、電気関係の仕事に携わっている人が肝だめし会場を設営してくれたりと、おかげで陶芸だけでなく他の企画も充実するようになった。
寺に親しんでもらうことを目的に始めた「陶芸道場」。
ここ浦安は市の行事や自治会等の行事も多彩、施設も充実している。
塾や野球、サッカー、水泳、ピアノ、色んな習い事もできる便利な土地だ。
だからこそ、寺でやるべきことは何か、寺でしか出来ないことは何か、ということを考えた時、寺は「修行」の場、「道場」であるということである。
このスタンスを崩さず、これからも進化していきたい。