第15回陶芸道場作品集
てらこや「陶芸道場」15年の歩み
平成28年8月31日記
振り返ればあっという間であり、毎回の写真を見直すと長い長い15年だった。
35歳の人間が50歳になるのは大したことではないが、生まれた子供が15歳に成長することを思えばすごい年月だ。
僧侶としてやりたい事がおぼろげながら見えてきた30歳をちょっと過ぎた頃、所属していた地元千葉県北部日蓮宗青年会で夏休みの修養道場を始めた。
その頃は浦安から毎回30人を超える子供達が参加してくれた。
数年経った平成14年の頃、うちでも独自に修養道場みたいなものを出来ないか考えて始めたのがこの「陶芸道場」だ。
今から思えば、35歳定年で青年会を卒業し、修養道場に子供達を送り出すだけになっていたので少し物足りなくなっていたのかもしれない。
陶芸道場の講師である小泉すなお先生とは、堀江フラワー通りの小さなギャラリーどんぐりころころさんに紹介して頂いたのがご縁の始まり。
すなお先生より沖縄のシーサー面を作ってはどうかと提案頂き、数回やったら他の物を作ればいいと考えていたのがシーサーを作り続けて15年。すっかりシーサーの魅力にとりつかれしまった。
初回の参加者は口を大きく開けた阿形、2回目は口を閉じた吽形、3回目以降は自由な表情で笑顔のシーサーも登場する。それがまた不思議なものでどんな表情でも毎年同じ顔になってしまう。
自分の顔に似てしまうんだとすなお先生は言う。また自分の心もシーサーの表情に微妙に顕れてしまうのだそうだ。
巻き毛の形も奥が深く、何度真似をしても先生のようにはならない。
いずれ立体のシーサーに挑んでみたいと思っている。
参加人数は初回10数名だったのが回を重ねるにつれ20名、30名と増え、ここ数年は60名前後、今年は過去最高の71名となった。大体が口コミ、特に保護者同士の繋がりでここまで増えてきた。
人数が増えてくると1人で子供達を差配するのは無理、先ずは高学年の経験者、保護者有志にスタッフになってもらい準備段階から関わってもらうようにした。パソコンが得意な人が名札を作ってくれたり、大勢の子供達を手際よく移動させるのに工夫を凝らしてくれたり、電気関係の仕事に携わっている人が肝だめし会場を設営してくれたりと、おかげで陶芸だけでなく他の企画も充実するようになった。
寺に親しんでもらうことを目的に始めた「陶芸道場」。
ここ浦安は市の行事や自治会等の行事も多彩、施設も充実している。
塾や野球、サッカー、水泳、ピアノ、色んな習い事もできる便利な土地だ。
だからこそ、寺でやるべきことは何か、寺でしか出来ないことは何か、ということを考えた時、寺は「修行」の場、「道場」であるということである。
このスタンスを崩さず、これからも進化していきたい。
第13回陶芸道場作品集
第14回陶芸道場作品集
正福寺てらこや「動物園で飼育体験」
平成26年8月25日(月)
今年の夏は初めての試み「動物園での飼育体験」。
ひょんなことから宇都宮動物園の園長・荒井賢治さんと知り合い、とんとん拍子で進んでしまい気がついたら行っていた、というのか実際の気持ちです。
朝6時に集合し、先ずは本堂でお経を読み朝のお勤め。
その後、中型バスにて首都高から東北道に乗り宇都宮へ。
動物園は宇都宮インターを降りて30分もかからない所。
控室に荷物を置くと、早速飼育体験の始まり。
飼育指導員から説明を受け、ラジオ体操でウオーミングアップ。
その後3班(①鳥類、ウサギ、モルモット・・・②カバ、猿・・・③ペンギン、オラウータン・・・)
に分かれてそれぞれの場所へ。餌をあげたり掃除をしたり動物達と間近に触れ合いました。
飼育体験が終わると、全員で7月に産まれたばかりのライオンの赤ちゃんと対面。身体のわりにガッシリした手足です。ライオンの赤ちゃんと触れ合えるのは今の時期だけだそうで運がよかったです。NHKの二ユースにもライオンの赤ちゃんが取り上げられていました。
そして、場所を移して紙すき体験。なんとゾウのウンチで紙を作るのです。ちゃんと消毒、漂白されていますので臭いも無く、草の繊維質を細かく砕いた物を漉いて乾燥させると味のある和紙のように出来上がります。昼食後はテキストにそって動物トレーニングの講義を受け、遊園地で遊びワンワンショーを見学。
午後3時半、すべての日程を終え帰路につきました。
午後6時、浦安着。解散。
この企画、今回は初めてで参加者も少なめでしたが来年は人気が出ること間違いなしの感触を得ました。荒井園長さんとのご縁に感謝し、来年もより充実させたいと思っています。
第12回陶芸道場作品集
第11回陶芸道場作品集
第10回陶芸道場写真集
母への感謝
正榴会 池田 肇
母は昨年の八月、三十三年間勤めた築地魚市場を退職した三ヵ月後に急死しました。
あまりにも突然でしたので、感謝の気持ちを伝えることができないまま、母は他界してしまいました。
一周忌を迎え、改めて感謝の気持ちを母に伝えたいと思います。私の母は、いつも何事にも積極的に取組み、自分のことよりも、家族や友人をとても大事にする人でした。私がシングルファザーになった時も、母は孫たちの母として、時には怒ったり褒めたり、そして抱きしめて子育てに協力してくれました。
私に対しても、母はいつも「前向き!前向き!」とポジティブにアドバイスをしてくれました。
子供たちはまだ半人前ですが、「トイレの神さま」を聴いて、涙を流す優しい姉妹に育ってくれて、本当に感謝をしています。
そして今、私たち家族の合言葉は「前向きにガンバル」です。
一度しかない人生を一生懸命に生きた母の言葉を胸に、感謝の気持ちを込め、娘たちと毎日、南無妙法蓮華経とお題目を唱えています。
<檀家・正榴会・池田肇いけだはじめ>