新潟参拝の旅

平成19年4月11日~12日 
宿泊:蓬平温泉 和泉屋 42名参加 記 泉澤慎吾
関越トンネル(11キロ)を抜けると景色が一変し、残雪の山なみが目の前にひろがる。正福寺恒例の本山巡り十四回目の参拝の旅。四十二名の参加者と共に春を待つ越後路を秩父連山、赤城、榛名の山々を遠くにのぞみながら一路北へ・・・。

【妙法寺】

湯沢を過ぎ、信濃川を越えて新潟へ入り、長岡市村田の本山・法王山妙法寺に予定通り到着する。桜がまだ五分咲きの参道を通り本堂へ。ご高齢とお見受けする貫首様に迎えられ、ご挨拶ののち、読経が始まる。お題目を唱え、お焼香を済ませて後、貫首様より妙法寺についてお話をして頂く。  妙法寺は、六老僧の一人、日昭上人によって開創され、当時越後の大守風間信濃守信昭公、幼い時に鎌倉にて日昭上人の教えにふれ、その法力によって長寿を保ち、それが縁となり、上人の一字をもらって「信昭」と号したと伝えられている。以来、日昭上人の外護者となり、宗祖二十五回忌に当たり相州名瀬に妙法寺を開いたが、北越の地に法華の道場がない事を憂い、日昭上人、元亨三年(一三二三)百三歳で入寂の年、「名瀬」の寺を「村田」に移し、北陸道における仏法興隆をはかり、日昭門流の拠点となった。以後、風間氏より寺領三百五十石を寄進され、一宗の本山としての寺格を整えるに至る。その後、明治に入り戊辰戦争で二天門、七面堂以外全てを失ってしまったが、明治十七年より末寺二十九ヶ寺、檀信徒の協力により本堂、千仏堂、客殿、書院を再建し今日に至っている。記念撮影をし、歴史を物語る二天門をあとにする。参道に水芭蕉を見つけ春の足音を感じつつ次の予定地へ。

【番神堂】

原子力発電所で有名な柏崎市刈羽を右に見ながら、田植えの準備が進む静かな農村地帯を抜けて、昼食場所のレストラン「キーウエスト」へ。
昼食後、日蓮聖人ゆかりの地、柏崎番神堂へ向う。文永十一年(一二七四)佐渡配流を赦された日蓮聖人が佐渡を発ち、寺泊へ向う途中、嵐に遭い、流れ着いた所が日本海に突出した現在の番神岬。無事上陸出来たのは、八幡大菩薩の御加護と感謝し、八幡大菩薩を中心に三十番神を祀ったのが番神堂の始まりと伝えられる。古色蒼然とした宗門史跡、本堂において御開帳、お題目を唱える。
その後、ご住職よりお話を頂いた。番神堂は、明治四年の柏崎大火で類焼。その後、明治十一年に再建。入母屋造り、名工の手になる見事な彫刻がはめ込まれている。特に「獅子頭の蝶」を見つけると幸せになると言い伝えられており、私共一行も目を凝らして探し、やっと見つけることが出来た。
民謡の三階節にも謡われている番神堂。眼下に柏崎港を見下ろす高台の一角に与謝野晶子の文学碑も建てられていた。
番神岬の日蓮聖人銅像、青い海、澄んだ空、遥か水平線に浮かぶ佐渡島、七百年の歴史を感じ、今も変らぬ自然の美しさに時の経つのも忘れる。この素晴らしい景観の保全に取り組んでおられる方々に心から感謝し、
ご住職に見送られて再び長岡へ。

【蓬平温泉】

平成十五年十月二十三日、中越地方を襲った大地震は未だ記憶に新しい。生々しい傷跡の残る山肌をぬって蓬平温泉、被害から立ち直り営業を再開した和泉屋に旅装を解く。
まだ雪の残る山あいの温泉場、一風呂浴びる。
日本海の旬の魚、日本一の魚沼産コシヒカリ、食欲倍増の食膳が疲れを癒してくれた。翌日、東の空が少し明るくなる頃、上弦の月が山の端に消えてゆく、山ならではの夜明けを堪能する。朝食後出発、国の重要文化財「目黒邸」を見学。寛政九年(一七九七)の建築物、中世武士の系譜をひくといわれる豪農の館。古文書や大庄屋の生活用具等、豪雪地帯での暮らしを知り、現代に伝えられる江戸時代の農村文化に触れることが出来た。小出、湯の谷を過ぎ、八海山の麓にある八海山尊神社に寄り、日本一といわれる石の大鳥居をくぐり山岳信仰の名残をとどめる山伏の足跡を訪ねる。予定をややオーバー、国道17号線沿いの「そば処田畑屋」にて名物の「へぎそば」に舌鼓をうつ。
一休みの後、途中「魚野の里」にて越後の名産品をお土産に物色。宅配を頼む人、大きな袋を持ち込む人、旅ならではの出発タイムまでの賑やかな一コマ。あらためて今回の旅を振り返り、刻まれた歴史を学び、人と人との触れ合いの大切さを知る心安まる二日間の旅であった。思い出をいっぱい作り、再び関越トンネルを抜けて浦安へ。
お世話になったみなさん、ありがとうございました。
  合掌 <檀家・泉澤慎吾いずみざわしんご>

もちつき大会

平成19年12月16日(日)
なんだかんだで、参加者が80人になってしまいました。
◎去年までの反省点を踏まえて、
・例年通り午後から始めると、片付け終わるのが日が暮れて寒くなってしまうので、午前10時からつき始めました。
・蒸かすのが間に合わないので、セイロを6つに増やしました。おかげさまで、つき手の人達も休む間もなく連続で60キロつくことが出来、午後1時半には片付けもすべて終わってました。
※来年の課題
・力まかせについても臼を傷つけるだけなので、つき手の技術向上とこね手の養成です。
・食べる時、しょう油のリクエストが多かったので、いそべ巻きでもメニューに加えようかな、と考えてます。

ダイエット

平成19年12月1日(土)
リバウンドしないうちに書いときますが、6ヶ月で14キロ減量出来ました。
6月1日、体重87.2キロ、体脂肪が28.9%だったのが、
本日、73.2キロ、24.5%になりました。減量方法は運動と食事制限です。運動は、ほぼ毎日30分、自転車をこぎました。食事は、野菜中心にして肉や魚類は極力避けました。私は特に空腹感に弱いので、野菜で食欲を満たすよう心がけました。これまで何度もダイエットとリバウンドを経験してきましたが、
ひとつ言える事はダイエットにゴールは無いということです。
目標に達して気を緩めた瞬間、リバウンドが始まります。
メタボ脱出、ウエスト85cmまでもう少し、
20年ぶりの60キロ台か!
でも、これから忘年会シーズンだ・・・。
リバウンドの報告をすることのないよう、
今後、節制に努めます。

平成19年 新春初参り

平成19年1月7日(日)
今年は恒例の中山法華経寺と荒行堂、そして上野アメ横の中にある摩利支天徳大寺をお参りした。参加者73名、マイクロバス4台に分乗し、朝8時、毎年お決まりとなっている集合場所の江川橋を出発。道が空いていたため、30分で中山に着いてしまった。今年は暖冬だが、中山は浦安より幾分温度が低く寒い。祖師堂が開く9時までバスの中で待機し、御開帳を受けた後、聖教殿を参拝。聖教殿は荒行堂の水行場のすぐ横にあるので、荒行僧の唱える水行肝文と水しぶきの音が身近に聞こえてきた。
荒行堂では、300日目の荒行に入っている地元松戸出身の中村方謙上人を導師に沢山の荒行僧に囲まれ、気迫のこもった御祈祷を受けた。その後、法華経寺の客殿をお借りして、お弁当を食べ、12時過ぎに上野摩利支天に向って出発。
摩利支天徳大寺では、先ず寺院の景観に皆がビックリ。アメ横の商店の上に立派な伽藍がドーンと建っているのだ。徳大寺では、御開帳の後、ご住職より干支の話を中心に法話を頂き大変ためになった。特に意識しないで計画をしたが、摩利支天像が今年の干支の猪の上に乗っていることや、今年の大河ドラマの山本勘助の守護神が摩利支天であったりと、今年の初参りはなかなかタイムリーであった。

姫です!

平成19年10月6日(土)
初めまして、姫です、我が家に来て、1ヶ月が経ちました。
柴犬の女の子、只今3ヶ月です。宜しくお願いします。実は、次男が沙弥校に行ったご褒美で、姫を迎えることになったのです。沙弥校で修行してきたら、ご褒美をあげるから、欲しい物を書いて封筒に入れて、本堂の仏様の前にお供えして置くように言いました。そして、1週間の修行が終り、御宝前に上がっている封を開けてみると、長男・一太は「プラモデル」、これはまあまあ許せる。次男・安人は「犬!」って、書いてある。
やばい、どうしよう・・・でも約束だ。私も犬は大好きだし、覚悟を決めました。安人のリクエストは柴犬。ほうぼう調べて、埼玉県の柴犬ブリダー・緑川さんより譲ってもらうことになったのです。
ご褒美で釣って、子どもに修行に行かせるなんて、とんでもない親ダ!・・・・・って今まで思っていたのですが、法華経に出てくる三車火宅の譬え話の長者も、迷える子どもをご褒美で釣っているではありませんか。でも、それって迷える子どもを導いてナンボのお話。アホな親バカがお釈迦さまの真似をしても、子どもをつけあがらせるだけかな。

篠笛発表会

平成19年9月15日(土)
篠笛をご指導頂いている望月太喜沙先生門下の発表会があり、私と正榴会少年部6人が日頃の練習の成果を発表しました。人前で吹くという事で、大変緊張しましたが、それぞれ持てる力を充分発揮できたと思います。いい音色を奏でる事が出来るよう、
これからも稽古に励みます。

修行

平成19年月26日(木)~8月1日(水)
今年の夏は、長男一太(いった)が2回目、次男安人(あんと)が初めて、池上本門寺の沙弥校に入りました。以下、本人達の感想文と親の気持ちです。
「七日間の沙弥校」中学一年 田中一太
僕は沙弥校に来る前日、天丼を食べましたが、沙弥校がいやだったため全然食べれませんでしたが、ここに来ると二回目だったためか少し楽に感じました。この沙弥校で唱題行が一番辛かったけれども、食事の時に残さず食べ、食器をお茶とたくあんできれいに洗い、それを飲むのも辛かったです。正座は最初はかなり痛かったけれども、だんだんがまんできるようになったのでよかったです。ほうようの練習でいつも、一回目にはちゃんとできなくて、二回目にできるようになるのではなく一回目にちゃんとできるようにしたいと思いました。六日目の午後に日本科学未来館に行きました。水素の所やロボットのAsimoなどのいろいろな所があり、かなり楽しかったです。この沙弥校は、一回目より少し怒られたけどもすごく楽に感じました。来年はこないと思いますが、この一週間ありがとうございました。 以上

「沙弥校」 小学五年 田中安人
僕は沙弥校に行きました。
せいざがつらかったです。
いちばんつらかったのが、食じと唱題行です。
日本科学未来館に行ったのが楽しかったです。
脱走したかったけど、脱走しても家にかえれないのでやめました。

「親の気持ち」ぼんしん
坊さんになるのは本人の気持次第だから、無理矢理坊さんにさせるつもりはないよー、と言いながら、息子達が沙弥校に行くように仕向け、一緒にお経をあげる事に幸せを感じてしまう親バカです。息子に後継ぎは強制したくないときれい事を言っても、本音は継いでもらいたいです。でも、絶対イヤダと言われたら・・・どうしよう・・・どんな仕事していても、一生懸命生きる人間になってもらいたいです。

第6回陶芸道場

平成19年7月21日(土)
お陰さまで、陶芸道場も今年で6回目になります。寺でやるという事で、単に陶芸をするだけでなく、本堂でお経を読み、仏様の教えに少しでも触れてもらいたくて、あえて道場という名前にしました。
毎年、シーサーのお面を作っているので飽きられてしまうかなと思ったのですが、5回、6回と参加する子もいて年々参加者が増えてます。今年は定員30名だったのですが、あっという間に満員、結局、52名になってしまい、これ以上は部屋に入りきれない状態でした。どうなることかと思いましたが、お母さん、上級生にスタッフになってもらったので、円滑に日程を進めることが出来ました。
陶芸道場日程
13:30 集合
13:40 お経
 開経偈を読んで、意味を勉強しました。
14:10 シーサー作り
 シーサー作家すなお先生よりシーサーのお話を聞き、初めての人は阿形、2回目の人は吽形のシーサー、3回以上の人は阿吽どちらかのシーサーのお面を作りました。
16:00 スイカ割り
 スイカ8個、見事に割ってたいらげました。
17:00 ビンゴゲーム
 6年生に仕切ってもらい、大変盛り上がりました。
18:00 夕食
 定番のカレーライスです。食法を唱えて頂きました。おかわりする子が沢山、食欲旺盛です。
19:00 肝だめし
 くじ引きで二人組になり、肝だめしコースをひと回り。先週から正榴会の少年部が計画し舞台設定をしました。結構怖いみたいです。
20:00 花火
 肝だめしのゴールで花火をもらいます。
 境内で花火を楽しんだ後、解散です。

香炉

平成19年7月4日(水)
ザクロの香炉が出来上がりました。
作製は、八ヶ岳南麓にある「陶房のぎ」さんにお願いしました。
どんな香炉が出来てくるか首を長くして待っていたところ、イメージ通りのザクロで大満足です。さっそく鬼子母神さまの御宝前に安置しました。やっぱ、オリジナルはいいなぁ。

お寺の経済学

平成19年 3月15日(木)
千葉県教化研究会議という勉強会に出席しました。「お寺の経済学」という本を著した、慶應義塾大学商学部教授の中島隆信先生の講演と分散会の日程で進められました。先生は経済学的視点から寺や住職の行動を分析されています。今回の講演では、沖縄の寺院が、これからのお寺の未来像として取り上げられていました。沖縄の仏教系寺院は8400世帯に1ケ寺と、全国平均の600世帯に1ケ寺からみると非常に寺院数が少なく、その上、昔から檀家制度が無いそうです。本土のお寺も油断していると、檀家離れが進んで相当数の寺院がつぶれてしまうだろう。沖縄を貴重なモデルケースと考え、そこからもっと教訓を得るべきだ。お寺さん!檀家制度の上であぐらをかいてないでもっとガンバレ!というような内容だと私は受け取りました。中島先生はその著書「お寺の経済学」の中で、江戸時代にできた檀家制度が、現代の寺院と日本人の信仰に強く影響を及ぼしているとし、檀家制度の事を、「檀家制度という長期契約は、寺檀間の取引を信頼関係によって安定化させる。問題は安定によって緊張感が失われることだ。檀家は毎年同じことをただ繰り返すだけの宗教儀式を続けているうちに、仏教信者としての本分を忘れ、仏教の教えに対する興味を失っていくだろう。一方、お寺の住職は地域の葬儀・法事担当事業者となってしまい、布教活動という本来業務を疎かにするかもしれない。」と述べ、
そして、著書の結論では、「お寺の再生を図る道は一つしかない。それは墓をお寺から切り離し、檀家制度を一度完全に解消することだ。・・・(中略)そのとき、住職の真価が問われることになる。宗派の教えをわかりやすく説き、信者の心を引き付けることのできる僧侶が支持されるだろう。・・・(中略)そして、そのとき信者は自らの信仰心を改めて問い直し、名実共に仏教信者となっていることだろう。」と述べられています。ちなみに私は、3日前に沖縄旅行から帰ってきたばかりです。沖縄のお寺をお参りし、ご住職からもお話を伺ったところ、「たしかに、ここ沖縄は檀家制度が無いけど、その分、檀家というものに縛られないで、きちんと布教をすれば信者さんになってくれる。やりがいのある処ですよっ!」とおっしゃっていました。